八坂方墳
やさかほうふん
[現在地名]東山区下河原町
高台寺境内裏山にある古墳中期と推定される方墳。一辺約四〇メートル、墳丘高三メートルを測る。墳丘は二段築成され、埴輪列がみられる。方墳は京都盆地では例が少なく、中期のものとしては唯一である。
将軍塚付近古墳群に系譜的につながる当地の首長墓で、古墳群の中心をなしている。しかし八坂方墳以降のものは、東山山麓から平野部にかけて市街地化が進められた際に破壊、消滅したと考えられ、その後の系譜をたどることはできない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 