将軍塚付近古墳群(読み)しようぐんづかふきんこふんぐん

日本歴史地名大系 「将軍塚付近古墳群」の解説

将軍塚付近古墳群
しようぐんづかふきんこふんぐん

[現在地名]東山区粟田口粟田山南町

華頂山頂付近の三基をいう。この付近には多くの古墳があったといわれ、山頂部の開発以前にはこのほかにも古墳があったと推測される。

一号墳は標高二一五メートルの山頂にあり、最も規模が小さい。内部主体は蓋石を粘土で覆った箱式石棺で、三基のなかでは最も古いが、首長墓系譜にはつながらない。

二号墳は現在、山頂にある大日堂内にあり、枯山水の一部になっている。内部主体が竪穴式石室であったこと以外ほとんど不明である。しかし竪穴式石室であることや立地からみて、首長墓の系譜につながる大規模古墳であった可能性がつよい。枯山水付近からは経塚が発見され、瓦製経筒が出土したと伝えるが、詳細は不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む