八大関景区(読み)はちだいかんけいく

世界の観光地名がわかる事典 「八大関景区」の解説

はちだいかんけいく【八大関景区】

中国の山東省青島(チンタオ)市の東部にある、欧米や日本などのさまざまな建物が建ち並ぶ一帯。◇関のつく道路が8つあったので、「八大関」と名づけられた。別名「万国建築博覧区」といわれる別荘地で、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、ギリシアスペインスイス、日本など20ヵ国以上の建築スタイルを持つ洋館が立っている。また、道に植えられた花木を見ると道の名がわかることから、「花街」とも呼ばれる。砂浜の美しい第2海水浴場の岩場に建つ美しい石組みの花石楼は、帝政ロシア領事館だったが、のちに蒋介石の別荘となった。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 チンタオ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む