蒋介石(読み)ショウカイセキ

デジタル大辞泉 「蒋介石」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かいせき〔シヤウ‐〕【蒋介石】

[1887~1975]中国の政治家中華民国総統。浙江せっこう奉化ほうかの人。あざなは中正。孫文に師事し、黄埔こうほ軍官学校を創設、革命軍を養成して北伐を成功させた。のち、国民政府主席となり、反共政策を推進。抗日戦争では国共合作により共産党と協力したが、第二次大戦後、国共内戦に敗れ、1949年台湾に退いた。チアン=チエシー。

チアン‐チエシー【蒋介石】

しょうかいせき(蒋介石)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蒋介石」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かいせきシャウ‥【蒋介石】

  1. 中国の軍人、政治家。字(あざな)は中正。浙江省奉化県の人。保定軍官学校、日本の陸軍士官学校に学ぶ。一九一一年の革命に加わり、孫文に師事。孫文の死後、国民党中央執行委員、国民革命軍総司令となり、北伐に成功、南京政府の実権を握った。三六年西安事件で捕えられ、国共合作に同意したが、抗日戦争中も反共政策を強行した。戦後、中華民国初代総統となったが、国共内戦に敗れ、四九年台湾に逃れた。妻の宋美齢は孫文夫人の宋慶齢の妹。チアン=チエシー。(一八八七‐一九七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒋介石」の意味・わかりやすい解説

蒋介石
しょうかいせき / チヤンチエシー
(1887―1975)

中国の政治家。中華民国総統。字(あざな)は中正。

 浙江(せっこう)省奉化県の由緒ある塩商の家に生まれる。郷里の学堂で学んだのち1907年に保定軍官学校に入学。1908年(明治41)には日本へ留学して東京の振武学校(中国留学生のための陸軍士官学校予備学校)を1910年に卒業、新潟県高田の野砲兵第一三連隊に配属された。留学中に、東京で孫文(そんぶん)らの中国同盟会に加入し、1911年の辛亥(しんがい)革命に際しては張群(ちょうぐん)とともに帰国して革命に投じた。孫文の信用を得、1923年、孫文の命令でソ連の軍事事情を視察後、翌1924年に黄埔(こうほ)軍官学校初代校長に就任した。1925年の孫文死後は国民党二全大会で中央執行委員となり、同時に国共合作下の国民革命軍総司令に選ばれた。1926年3月、最初の反共事件としての中山艦事件で政治的地位を強化、同年7月、北伐を開始したが、翌1927年4月、上海(シャンハイ)クーデターを起こして反共攻勢に転じ、以後一貫して共産党を攻撃した。

 1928年、南京(ナンキン)に国民政府を樹立して主席となって以来、国民党内での汪精衛(おうせいえい)(汪兆銘(おうちょうめい))との対立や閻錫山(えんしゃくざん)、馮玉祥(ふうぎょくしょう)らの反蒋軍閥による数次の抵抗に出会いながらも、国民党の実権をほぼ一貫して掌握した。1934年には一種の精神復興運動である新生活運動を唱導し、この間、蒋・孔(こう)・宋(そう)・陳(ちん)のいわゆる「四大家族」を中心とした浙江財閥を育成して自己の財政的支柱とした。1936年の西安(せいあん)事件で捕らえられ、抗日民族統一戦線の形成に同意したが、1937年の日中戦争で政府を重慶(じゅうけい)に移したのちの抗日戦争中もしばしば反共政策を断行した。1945年、抗日戦争勝利後は重慶で毛沢東(もうたくとう)との国共和平交渉に臨んだが、翌1946年にはふたたび国共内戦が勃発(ぼっぱつ)、1948年には新しい憲政下の初代総統に就任。1949年1月いったん辞任。同年大陸を失陥し台湾へ逃れた。1950年総統に復帰。以後、台湾での統治には意を用いつつ反共復国を目ざし、アジアの代表的な反共政治家として活躍した。1975年4月5日台北で死去。

 彼の独裁を非難する声とともに、第二次世界大戦終戦に際し「暴に報ゆるに怨をもってせず」と放送して日本軍の降服を受け入れたことを評価する声も高い。1927年、それまでの妻を離別して浙江財閥出身で孫文夫人(宋慶齢(そうけいれい))の妹、宋美齢(そうびれい)と結婚。前妻の産んだ長男の蒋経国(しょうけいこく)が総統の地位を継いだ。

中嶋嶺雄

『『蒋介石秘録』全15巻(1975~1977・サンケイ出版)』『楊逸舟著『蒋介石評伝』上下(1979、1983・共栄書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蒋介石」の意味・わかりやすい解説

蒋介石【しょうかいせき】

中国の軍人,政治家。中華民国総統。浙江省の人。四大家族の一人。1907年日本の陸軍士官学校に留学。浙江財閥の政治的代表者陳其美(ちんきび)や孫文と接し中国同盟会に入る。辛亥(しんがい)革命に参加した。1922年広東軍政府に加わり,翌年大本営参謀長となり,ソ連視察。1924年黄埔軍官学校長。孫文の死後1927年宋美齢(そうびれい)と結婚し,孫文の後継者となる。反共政策を強化して北伐中に四・一二クーデタを起こす。1928年南京政府主席となり,北伐を完成したが,以後共産党の討滅に全力を注ぐ。内戦中の1936年西安事件にあい,翌年国共合作して抗日戦を遂行。戦後の内戦に敗れ1949年末中華人民共和国の成立とともに台湾に移る。大陸反攻を唱えつづけたが,1971年台湾政府は国連議席も失った。著書《中国の命運》など。蒋経国は長子。
→関連項目汪兆銘カイロ会談呉稚暉山東出兵塘沽停戦協定中国国民党中山艦事件中正紀念堂張群陳嘉庚陳誠陶希聖頭山満トラウトマン工作南京国民政府南京事件白崇禧馮玉祥武漢政府楊虎城ラティモア藍衣社李済深李宗仁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒋介石」の意味・わかりやすい解説

蒋介石
しょうかいせき
Jiang Jie-shi

[生]光緒13(1887).10.31. 浙江,奉化
[没]1975.4.5. 台北
中国,台湾の軍人,政治家。光緒 31 (1905) 年寧波の箭金学堂に入学し,翌年日本に短期留学。 1907年保定軍官学校に入学し,翌年日本に渡って振武学校砲兵科に学ぶ。同年陳其美の紹介で中国革命同盟会に加盟。 11年辛亥革命が起ると帰国してこれに参加,13年の第二革命にも参加したが失敗して孫文らとともに日本に亡命。翌年中華革命党加入。 23年孫文が広東軍政府を再建すると大本営参謀長となり,軍事視察のためソ連へ派遣され,24年黄埔軍官学校創設と同時にその初代校長に就任。 26年国民党二全大会で中央執行委員に選ばれ,同年3月の中山艦事件以後,反共的態度を明確にしはじめ,7月国民革命軍総司令として北伐を開始。 27年上海クーデターを起して中国共産党に対する公然たる武力弾圧を開始,国共合作を崩壊させて,南京に国民政府を樹立。 28年北京を占領して北伐を完成し,中国全土をほぼ統一。その後,党内の独裁的支配を固めるため汪兆銘,胡漢民らを排除し,華北や華南の反蒋軍閥と戦い,また共産党に対して大規模な包囲討伐作戦を実施。 31年の満州事変以後,日本への妥協と譲歩を重ねて共産党包囲作戦に全力をあげたため,国内民衆の世論は内戦停止,一致抗日を要求するにいたり,36年の西安事件で張学良らに逮捕監禁された。周恩来の調停もあって,内戦停止,国共合作へ踏切らざるをえなくなり,釈放された。 37年日中戦争勃発後,国共合作を正式に受入れ,抗日民族統一戦線を結成して対日抗戦を開始したが,38年重慶に遷都後,共産党に対する弾圧を始め,41年皖南事変を起して新四軍を全滅させるなどの行動に出た。抗日戦争時期国民党総裁,国防最高委員会委員長,連合軍中国戦区最高司令官,国府主席などの職を兼ね,党,軍,政の最高権力を一身に集め,一層独裁支配を強めた。経済的にも四大家族の1つとして,戦時体制のもとで国民経済の命脈を支配下に収めた。抗日戦勝利ののち,46年1月政治協商会議による国内政治の民主的改革を受入れたが,同年3月の国民党6期二中全会ではこれを拒否し,全面的内戦を引起した。 11月には共産党や中国民主同盟などの民主諸党派が不参加のまま制憲国民大会を開いて「中華民国憲法」を通過させ,48年初代中華民国総統に選ばれた。この間,国共内戦はアメリカの軍事的財政的援助にもかかわらず,国内民衆の支持を失い,49年 10月中華人民共和国が成立,蒋介石政権は台湾に逃亡した。総統に再選後,72年まで5選され,国民党総裁にも連続して選出され,その独裁権力を保持し続けたが,71年国連で議席を失って以後,国際的にもますます孤立を深めた。著書に『蒋中正全書』 (1937) ,『中国の命運』 (43) ,『中国のなかのソ連』 (56) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「蒋介石」の解説

蒋介石(しょうかいせき)
Jiang Jieshi/Chiang Kaishek

1887~1975

中国現代の軍人,政治家。中国国民党国民政府の最高指導者。浙江(せっこう)省奉化県生まれ。介石は字,名は中正。1907年日本に留学。留学中中国同盟会に加入。辛亥(しんがい)革命が勃発すると,帰国して革命に身を投じた。その後孫文から軍人としての資質を認められる。1923年訪ソし,軍事制度を視察。翌年第1次国共合作下,黄埔(こうほ)軍官学校ができると,校長に就任。25年孫文が死去し,中国国民党内に反共の機運が生じると,しだいに反共に転じた。27年四・一二クーデタを断行し,南京国民政府の成立と国共分裂をもたらした。28年北伐を完成し,全国を統一する。中国共産党は革命根拠地をつくり,国民党に対抗したが,これに対して蒋は剿共(そうきょう)戦を5回にわたって実行した。31年満洲事変勃発後日本の侵略が激化すると,共産党は一致抗日を宣言し,36年の西安事件を契機に抗日民族統一戦線が結成される。37年日中戦争勃発後第2次国共合作結成。38年国民党総裁に就任。日中戦争終結後再び国共間に内戦が勃発。48年には国民政府総統に就任するが,49年共産党との内戦に敗れて台湾に移る。台湾においては総統を歴任し,アメリカの支援のもと経済発展を実現させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蒋介石」の解説

蒋介石
しょうかいせき
Jiang Jieshi

1887.10.31~1975.4.5

中国近代の軍人・政治家。浙江省出身。1907年(明治40)来日,翌年振武軍事学校に入学。留学中に中国革命同盟会に入会。辛亥(しんがい)革命に際して帰国したが,第2革命失敗後再来日。23年ソ連を軍事視察。帰国して黄埔(こうほ)軍官学校初代校長に就任。孫文の死後,北伐を継続。27年上海クーデタを断行し,南京国民政府を組織。28年8月国民政府主席。満州事変後は安内攘外論を唱え,共産党の討伐を優先し対日宥和的政策を取り続けたが,西安事件を契機に共産党との一致抗日を迫られ,日中戦争勃発後は南京から武漢・重慶へと遷都しつつ抗戦を継続。日本敗戦後の国共内戦に敗れ,49年末台湾へ逃れ,大陸反攻を図るがはたせなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒋介石」の解説

蒋介石 しょう-かいせき

1887-1975 中国の軍人,政治家。
光緒(こうしょ)13年10月31日生まれ。日本に留学し,孫文(そん-ぶん)の中国同盟会にはいる。帰国して辛亥(しんがい)革命に参加。黄埔(こうほ)軍官学校校長,国民革命軍総司令などをへて1928年国民政府主席となる。共産党を弾圧したが,西安事件で抗日のための第2次国共合作に合意。1948年中華民国総統。翌年国共内戦に敗れて台湾にのがれ,以後その死まで中華民国総統をつとめた。1975年4月5日死去。89歳。浙江(せっこう)省出身。字(あざな)は中正。
【格言など】怨みに報いるに徳を以てす(敗戦国日本に対して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「蒋介石」の解説

蒋 介石 (しょう かいせき)

生年月日:1887年10月31日
中華民国の軍人,政治家
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android