浮羽(読み)うきは

精選版 日本国語大辞典 「浮羽」の意味・読み・例文・類語

うきは【浮羽】

[一] 福岡県の中南部にあった郡。明治二九年(一八九六竹野郡生葉(いくは)郡の大部分合併して成立久留米市との合併、うきは市の成立で消滅
[二] (うきは) 福岡県南東部の地名筑後川中流の南岸を占める。JR久大本線が通じる。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「浮羽」の意味・読み・例文・類語

うきは

福岡県南東部、筑後川筑紫平野に流れ込む所にある市。イチゴ・モモ・カキなどの果樹栽培が盛ん。平成17年(2005)3月吉井町浮羽町が合併して成立。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮羽」の意味・わかりやすい解説

浮羽
うきは

福岡県南部、浮羽郡にあった旧町名(浮羽町(まち))。現在はうきは市の東部を占める。旧浮羽町は1951年(昭和26)御幸(みゆき)町が姫治(ひめはる)、山春(やまはる)、大石(おおいし)の3村を編入して改称。2005年(平成17)浮羽郡吉井(よしい)町と合併、市制施行してうきは市となった。旧浮羽町の南部は耳納(みのう)(水縄)山地に続く開析溶岩台地の山地で、その北に扇状地が広がる。北部は筑後(ちくご)川左岸の沖積低地が開け、JR久大(きゅうだい)本線、国道210号が通じる。産業は農林業が中心であり、米作のほか、扇状地ではカキ、ブドウ、ナシなどの栽培が盛んで、乳牛飼育も行われる。中心集落の朝田では製材、酒造業も盛んである。国指定史跡の楠名・重定古墳(くすみょうしげさだこふん)、塚花塚古墳(つかはなづかこふん)や17世紀築造の大石堰(おおいしぜき)、臨済宗の大生(だいしょう)寺など名所・旧跡があり、筑後川べりには筑後川温泉がある。民芸品として一の瀬焼(朝田焼)がある。

[石黒正紀]

『『浮羽町史』全2冊(1988・浮羽町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浮羽」の意味・わかりやすい解説

浮羽
うきは

福岡県中南部,うきは市東部の旧町域。筑紫平野の東端から水縄山地北東斜面に位置し,東で大分県に接する。 1951年御幸町が姫治村,山春村,大石村の3村を編入して浮羽町が成立。 2005年吉井町と合体し,うきは市となる。筑後川が峡谷部から平野部へ出る位置にあり,北部の平野は河岸段丘および沖積地からなり,水田およびカキ,ナシ,ブドウなどの果樹園に利用。山地は林業地帯で,杉材の産地として有名。中心集落は谷口集落から発達した商業町の千足で,製材,酒造などが行なわれる。大石堰,合所ダム,夜明ダム,筑後川温泉があり,楠名・重定古墳,装飾古墳の塚花塚古墳 (いずれも国指定史跡) が知られる。山岳地帯では渓谷美などに恵まれ,一部は耶馬日田英彦山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浮羽」の意味・わかりやすい解説

浮羽 (うきは)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android