デジタル大辞泉 「八字」の意味・読み・例文・類語
はち‐じ【八字】
2 8個の文字。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
…中国には古くからあったが,唐の李虚中が祖と仰がれ,彼の名人ぶりについては韓愈がその墓誌銘のなかで記している。もとは〈八字〉(年・月・日・時のそれぞれを2字の干支であらわすから)といい,また年・月・日だけで占うこともあったので〈三命〉ともいい,ときには〈五命〉とも呼ばれて,年・月・日・時のほかに〈胎〉(受胎日)を加えることもあった。日本には今も多くの好事家がおり,阿部泰山の研究書が必読のものとされている。…
※「八字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...