出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「四柱推命」の意味・読み・例文・類語
しちゅう‐すいめい【四柱推命】
占いの一。生まれた年・月・日・時を四つの柱としてその人の運命を占うもの。中国で宋代に大成されたといわれる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しちゅうすいめい【四柱推命 sì zhù tuī mìng】
占いの一種。生まれた年・月・日・時の4本の柱をもとに運命を占うのでこの名がある。中国には古くからあったが,唐の李虚中が祖と仰がれ,彼の名人ぶりについては韓愈がその墓誌銘のなかで記している。もとは〈八字〉(年・月・日・時のそれぞれを2字の干支であらわすから)といい,また年・月・日だけで占うこともあったので〈三命〉ともいい,ときには〈五命〉とも呼ばれて,年・月・日・時のほかに〈胎〉(受胎日)を加えることもあった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
四柱推命
中国の代表的な命術の一つ。生年月日時を基に、十干十二支の八字を四柱の柱に配して「命式」を作り、その命式から個人の人生の吉凶、禍福(かふく)、成敗、貴賎、貧富などを推し量る。十干十二支という素材を使いながら、その判断は大変複雑で奥深い。中国などで用いられている四柱推命と日本で普及しているものとでは、解釈方法に大きな違いがあるとされている。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報