八幡古墳群(読み)はちまんこふんぐん

日本歴史地名大系 「八幡古墳群」の解説

八幡古墳群
はちまんこふんぐん

[現在地名]左京区岩倉幡枝町

八幡宮社のある独立丘陵南西斜面に三基が点在。いずれも横穴式石室をもつ古墳後期の円墳。うち一基の墳丘は径二〇メートル、高さ三メートルを測り、完存する。現在石室の露出しているものは、高さ一・一メートル、幅〇・九メートルを測るが、奥行は不明である。

岩倉盆地西側丘陵の東斜面に、三〇基余りを数える本山もとやま古墳群(現北区)が谷を隔てて向い合う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む