八幡山古墳〈群馬県〉(読み)はちまんやまこふん

国指定史跡ガイド 「八幡山古墳〈群馬県〉」の解説

はちまんやまこふん【八幡山古墳〈群馬県〉】


群馬県前橋市朝倉町にある大型の前方後方墳。市街地の南部、旧利根川の広瀬川と井野川に挟まれ、南を烏川に画されて広がる前橋台地の沖積地を背景に所在。この旧利根川右岸は、東へ綿々と古墳が続く地帯として知られており、かつては約150基の古墳が密集していた。古墳の築造された時期は、古い時期(4世紀代)から最終末期の後期群集墳まであり、国指定史跡としては、この古墳と二子山古墳がある。古墳時代初頭に造られ、全長130m、後方部幅72m、前方部幅59m、後方部高さ12m、前方部高さ8m。墳丘の周囲に幅25~30mの周濠がめぐっていることが確認され、全長では180mを超え、全国でも有数の規模を誇っている。1949年(昭和24)に国の史跡に指定され、2003年(平成15)に周濠部分が追加指定された。後方部頂上付近に竪穴(たてあな)系の埋葬施設が設けられているものと考えられている。JR両毛線前橋駅から日本中央バス「八幡山下車、徒歩約2分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android