八幡沼(読み)ハチマンヌマ

デジタル大辞泉 「八幡沼」の意味・読み・例文・類語

はちまん‐ぬま【八幡沼】

岩手県北西部、秋田県との県境にある沼。八幡平はちまんたい火口湖湖面の標高1560メートル、長さ570メートル、幅190メートル。深度は22.4メートル。周辺には湿原が広がり、ミズバショウニッコウキスゲなどの高山植物が多くみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む