八床村(読み)やとこむら

日本歴史地名大系 「八床村」の解説

八床村
やとこむら

[現在地名]鎮西町大字八床

東松浦半島上場うわば台地東部の丘陵地にある村。丘陵間の凹地水田はあるが、水利に乏しく干害常襲地。先土器時代から縄文時代にかけての遺物が出土する。字松の木まつのきからはナイフブレード・剥片が発見され、字柳谷やなぎだに・字杉山すぎやまからは石鏃・掻器出土の記録がある。

有浦家文書の康永元年(一三四二)一〇月七日の源(佐志)勤の子息披に対する譲状に「屋床」なる地名が記されているが、文面から八床に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む