鎮西町(読み)ちんぜいちよう

日本歴史地名大系 「鎮西町」の解説

鎮西町
ちんぜいちよう

面積:三九・一六平方キロ

東松浦郡の北西部の東松浦半島先端に位置し、東および南は唐津市に、西は玄海町に、北は呼子町と境する。北から北西は玄界灘に面し、馬渡まだら島・まつ島・加唐かから島の有人島は本町に属する。陸部は東松浦半島上場うわば台地特有の緩やかな丘陵地で、海岸は屈折の多いリアス式海岸で絶壁となっており、陸部の沈降でできた名護屋なごや浦は深い入江で、古来から船泊として知られている。壱岐・対馬(ともに長崎県)を結び朝鮮半島への最短の地で、中世倭寇の基地ともなり、文禄・慶長の役に豊臣秀吉はここに名護屋城を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む