八掛(読み)ハッカケ

デジタル大辞泉 「八掛」の意味・読み・例文・類語

はっ‐かけ【八掛】

あわせ長着の裏裾に用いる布。前後身頃みごろの裾に4布、おくみに2布、襟先に2布、合わせて8枚あるのでいう。裾取り。裾回し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八掛」の意味・読み・例文・類語

はっ‐かけ【八掛】

  1. 〘 名詞 〙 女の袷(あわせ)綿入れ着物の裾(すそ)の裏につける布。すそまわし。身ごろの裾に四布、衽(おくみ)二布、えり先に二布、合わせて八つに裁って用いるところからいう。もと上方語で、江戸では吉原だけの言い方であった。はきかけ。
    1. [初出の実例]「うら珍しき中紅絹(なかもみ)の八掛(ハッカケ)買うて」(出典浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)上)

はき‐かけ【八掛】

  1. 〘 名詞 〙 「はっかけ(八掛)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「当世小袖はきかけは黒繻子にてかくし」(出典:浮世草子・世間母親容気(1752)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八掛の言及

【あわせ(袷)】より

…日本の衣服特有の仕立て方で長着,羽織,長じゅばん,帯,コートなどがある。女物あわせ長着には胴裏と八掛(はつかけ)(裾回し),男物,子ども物には通裏(とおしうら)をつける。表地とのつり合いがたいせつで男女とも礼装のものは同じ表地を裾裏にも使う共八掛,共裏がきまり。…

※「八掛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android