精選版 日本国語大辞典「八掛」の解説
はっ‐かけ【八掛】
〘名〙 女の袷(あわせ)や綿入れの着物の裾(すそ)の裏につける布。すそまわし。身ごろの裾に四布、衽(おくみ)に二布、えり先に二布、合わせて八つに裁って用いるところからいう。もと上方語で、江戸では吉原だけの言い方であった。はきかけ。
※浄瑠璃・袂の白しぼり(1710頃)上「うら珍しき中紅絹(なかもみ)の八掛(ハッカケ)買うて」
はき‐かけ【八掛】
〘名〙 「はっかけ(八掛)」の変化した語。
※浮世草子・世間母親容気(1752)二「当世小袖はきかけは黒繻子にてかくし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報