八日山古墳群(読み)ようかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「八日山古墳群」の解説

八日山古墳群
ようかやまこふんぐん

[現在地名]松江市新庄町 八日山

中海西岸に突出した標高約二五メートルの低丘陵上にある古墳群。二基の方墳が確認されている。一号墳は丘陵先端に位置し、墳丘の北半分は崩れているが、一辺二三・五メートル、高さ二・七メートルあまりの規模をもつ。葺石・埴輪などの外部施設は未確認。内部構造は不明だが、昭和五二年(一九七七)墳丘断面から三角縁神獣鏡が発見されたことにより前期古墳と推定される。鏡は径二一・九センチの波文帯四神二獣鏡で、岐阜県各務原かかみがはら一輪山いちりんざん古墳出土のものと同じ鋳型で作られた同笵鏡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 畿内

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android