旧島根郡地区(読み)きゆうしまねぐんちく

日本歴史地名大系 「旧島根郡地区」の解説

旧島根郡地区
きゆうしまねぐんちく

現松江市の北部東側、南を宍道湖と大橋おおはし川が限り、東は中海、北は八束やつか美保関みほのせき町・島根町・鹿島かしま町、西は佐陀さだ川を境に松江市旧秋鹿あいか郡地区に接する。澄水しんじ山南麓に源をもつ朝酌あさくみ(川津川)南西に向かって流れて松江市街東方に達し、南西に流れを変えて大橋川に合流する。江戸期の村々は松江藩領で、南端部中央西寄りに松江城を中心とする松江城下橋北きようほく地区の町並が形成されている。明治五年(一八七二)一一月以降は第六二区・第六六―六七区に所属。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む