八朔の馬(読み)はっさくのうま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八朔の馬」の解説

八朔の馬[人形・玩具]
はっさくのうま

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
遠賀郡芦屋町で製作されている。300年も続く伝統行事である八朔節句に使われてきた。旧暦8月1日の八朔に、男子出生の祝いとして八朔の馬を飾り、近所へ配るというもの。藁を束ねてつくった馬に紙製武者人形が乗り、旗指物がさされている。福岡県特産民芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む