八朔(読み)ハッサク

デジタル大辞泉 「八朔」の意味・読み・例文・類語

はっ‐さく【八×朔】

陰暦の八月朔日ついたちのこと。また、その日に行われる行事。農家ではその年の新穀を日ごろ世話になっている人に贈って祝った。町家でもこの風を受けて互いに贈り物をし、祝賀の意を表した。また、徳川家康がこの日江戸城入りをしたところから、武家の祝日となり、大名旗本などが白帷子かたびらで登城し、将軍家祝辞を述べた。また、江戸吉原では、遊女たちが白無垢しろむく小袖を着て祝った。 秋》「―や町人ながら京留守居/太祇
ミカンの一品種。果実は表皮が滑らかでやや小形、甘味も多い。江戸末期に広島県因島で発見された。八朔柑はっさくかん 春》「指こぞり―を剝けり専念に/波郷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八朔」の意味・読み・例文・類語

はっ‐さく【八朔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「朔」はついたちの意 )
  2. 陰暦八月一日。またこの日の行事。田実(たのむ)の節供ともいい、本来は収穫に先だつ穂掛(ほがけ)祭で、農家で、その年に取り入れした新しい稲などを、日ごろ恩顧を受けている主家や知人などに贈って祝った。のち、この風習が流行し、この日に上下貴賤それぞれ贈り物をし、祝賀と親和とを表わすようになった。朝廷では鎌倉時代後期から行なわれ、室町時代には幕府にも広まった。また、近世では、天正一八年(一五九〇)のこの日に、徳川家康が初めて江戸城にはいったところから、武士の祝日の一つとなった。大名・小名や直参の旗本などが白帷子(しろかたびら)を着て登城し、将軍家へ祝辞を申し述べる行事が行なわれていた。八朔の祝い。八朔の礼。《 季語・秋 》
    1. 八朔<b>①</b>〈大和耕作絵抄〉
      八朔〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚幸甚」(出典:看聞御記‐応永二五年(1418)八月一日)
    3. 「けふはいはふ八朔(ハッサク)なりと、手づから鱠にして」(出典:浮世草子・西鶴置土産(1693)二)
  3. 江戸の遊里、吉原で行なわれた紋日(もんび)の一つ。陰暦八月一日には、遊里内の遊女たちは、全部そろって白無垢(しろむく)の小袖を着て、そのまま客席へ出たり、おいらん道中を行なったりした。この風習は、元祿年間(一六八八‐一七〇四)、遊女高橋が白無垢のまま病床から客席に出たところから生じたという。
    1. 八朔<b>②</b>〈青楼年中行事〉
      八朔〈青楼年中行事〉
    2. [初出の実例]「急度して出る八朔は寒く見へ」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
  4. 陰暦八月一日の前後に吹く強い風。
  5. ミカン科の常緑高木。広島県原産で、和歌山・広島・愛媛・徳島県などで栽培されている。果実は扁球形で適度な甘味と酸味があり、生食される。採果は一二~一月で、一~五月に出荷される。和名は八朔(陰暦八月一日)頃から食べられるところからとされるが、実際には、その頃では果実は小さく食用に適さない。はっさくかん
    1. [初出の実例]「老人はハッサクの大箱を二箱、八重に註文した」(出典:青果の市(1941)〈芝木好子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八朔」の意味・わかりやすい解説

八朔 (はっさく)

旧暦8月1日(朔日)のこと。重要な節日で,八朔節供,田実(たのみ)の節供などといわれ,稲の収穫を目前にしての豊作祈願や予祝に関したこと,および各種の贈答(贈物)が行われる。八朔盆といって盆月の終了を意味する伝承もある。西日本各地にはタホメサクダノミなどと称して田に出て作柄を褒めてまわる予祝儀礼があるし,稲の初穂を神に献じる穂掛けの儀礼をする所が全国に点々とある。香川県など瀬戸内には馬節供といって新粉細工や張子の馬を男児誕生の家へ贈ったり,関東地方には生姜節供といってショウガを持たせて嫁に里帰りさせる所がある。これら贈答の習俗は上流文化の影響というが,室町時代に盛行した〈たのみ〉〈たのも〉などという進物を贈答し合う風は,農村に基盤をもつ武家の風が取り入れられたものといわれ,農作を助け合った間柄で,神供としての田実,すなわち初穂などを贈り合ったことに源があるのではないかとされている。豊作祈願と風祭をかねて宮籠りをする所や嫁の里帰りの日とする所もある。八朔を昼寝の終期,夜なべの初日とする所の多いのは,これ以後が本格的な収穫期に入るからだろう。
(たのみ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八朔」の意味・わかりやすい解説

八朔
はっさく

旧暦の8月1日の節日(せちにち)である。いまでは9月1日に行っている土地がある。この日を盆の終わりとして八朔盆とも称する。八朔の行事は東日本より西日本のほうが盛んである。この日は稲刈りにはまだ早いが、未熟の稲を神に供えている。この日を田の実の節供とか頼みの節供とかいって、北九州では、家の主人が田んぼへ行って作頼みをするという。また多くの土地で普段世話になっている人に贈答する風がある。四国の高松市では、シンコマといって男の子のために、米の粉で裸馬の形をつくり贈答する風がある。三重県北牟婁(きたむろ)郡紀北(きほく)町の養海院では、八朔には盆踊りと同様な八朔踊りを踊るという。八朔に搗(つ)く餅(もち)を苦(にが)餅といっている例があるが、これは、この日から昼寝をすることがなくなり、夜なべ仕事が始まるからである。熊本県では、ナスに足をつけて花馬というものをつくり、田の神が乗って帰られるといって、これを海や川に流す風習がある。

 なお、江戸時代には、徳川家康が1590年(天正18)8月1日に初めて江戸城に入ったところから、八朔の日は大名や旗本が白帷子(しろかたびら)を着て登城し、将軍に祝辞を述べる行事が行われていた。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八朔」の意味・わかりやすい解説

八朔【はっさく】

8月朔日(ついたち)の略。旧暦8月1日の行事。田の実節供ともいい,農家では豊作を祈って稲の穂出しや穂掛けを行う。一般には憑(たの)むの意で八朔の贈答を行った。中世に武家で行われたのが民間に広まったもので,もとは新米を用いた。また近畿一帯では八朔休みといい,この日から昼寝をやめて夜なべ仕事が始まった。
→関連項目秋祭節供ハッサク(八朔)初穂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「八朔」の解説

八朔
はっさく

旧暦8月1日(朔日)のこと。八朔節供・田実(たのみ)の節供などといわれ,風祭や稲の実りを祈願する作頼み,稲の初穂を神に供える穂掛け祭が行われる。また日頃世話になっている人へ贈物がされる。この日の贈答儀礼は,中世には公家や武家の間でも下位の者が上位の者へする風習として盛んに行われた。江戸時代には,徳川家康が1590年(天正18)のこの日に江戸入城したことにちなみ,五節供の一つとして公式の祝日とされた。江戸の遊里吉原でも,遊女は白無垢(しろむく)の小袖を着て祝った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「八朔」の解説

八朔

和歌山県、広島県など西日本地方で生産される柑橘類。果皮は黄色みを帯びたオレンジ色で硬い。甘みのほかに、独特の酸味と苦味がある。江戸時代末に広島県の寺の境内で偶然発見されたもので、旧暦の八月朔日(ついたち)になると食べられるようになることから、寺の住職が「八朔」と命名したと伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「八朔」の解説

八朔 (ハッサク)

学名:Citrus hassaku
植物。ミカン科の常緑低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八朔」の意味・わかりやすい解説

八朔
はっさく

田の実の節供」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八朔の言及

【ウメ(梅)】より

…このなかには,萼片が開花とともに反転して,アンズに似るものがある。 アンズ系はウメよりアンズに近縁な品種群で,枝は少し細くなり,葉もやや小さく,表面の毛がない点が異なり,八朔(はつさく),江南所無(こうなんしよむ)などが代表品種である。さらに果実が利用されるものに,前述の豊後梅のほかに,多くの地方品種がある。…

【贈物】より

… 贈物をする習慣は古今東西を問わず広く存在する行為であるが,ヨーロッパなどでは歴史的に都市の発達した中世以降,贈与慣行は貨幣経済に駆逐され衰退していったといわれている。だが日本では貨幣経済の発展とも併存し,中世には武士の間で八朔(はつさく)の進物が幕府が禁令を出すほど流行したほか,中元歳暮は逆に近世以降の都市生活の進展によってより盛んになるなど特異な展開を示してきた。現代においても一方では前近代の虚礼,農村の陋習(ろうしゆう)といわれながらもいまだ根強く,H.ベフの調査(京都,1969‐70)によれば一世帯当り月平均8.1回の贈物をしその費用は月収の7.5%にのぼるという。…

【中元】より

…【植木 久行】
[日本の民俗]
 中元という語は,本来は単に7月15日のことを指したが,日本では近代に至りこれにちなむ贈答が慣習化した。近世までの文献にはこの日とくに贈答を行った記事はみられず,この贈答の成立には古くからあった盆礼,八朔(はつさく)礼,暑中見舞などの贈答習俗がかかわっている。とくに盆は祖霊の供養にとどまらず,生御霊(いきみたま)と称し存命の父母に子どもらが魚を贈る習慣があったが,これが親族間の供物のやりとりに,さらには近代の都市の発達による交際関係の拡大に伴い贈答の範囲も広がって,今日みるような歳暮(せいぼ)同様のふだん世話になる者への礼としての贈物となった。…

【二百十日】より

…古来,稲の穂ばらみ期であるので,暴風を警戒したといわれる。八朔(はつさく)(旧暦8月1日)も同じ時期にあたり,二百十日の厄日にそなえて,八朔の日に風祭をすると伝えていた土地もある。二百十日,二百二十日が暦注に現れるのは新しく,江戸時代初期以後である。…

【昼寝】より

…昼寝のできる期間は各地で異なり,地方ごとにその期間が定められていた。たとえば秋田県や和歌山県では,昼寝の期間を旧暦4月8日から旧暦8月1日(八朔(はつさく))と定めていたし,新潟県北部や島根県あたりでは田植から盆(または旧盆)まで,また大阪の南河内郡では半夏生(はんげしよう)から8月9日までと定めていた。こうしたきまりは,結局夏季の作業能率を高めるための工夫であり,奉公人が多く存在していた時代に盛んに設けられたものである。…

※「八朔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android