八木神社(読み)やぎじんじや

日本歴史地名大系 「八木神社」の解説

八木神社
やぎじんじや

[現在地名]下田村北五百川 宮地

北五百川きたいもがわ集落の西端、五十嵐いからし川右岸の段丘上の字宮地みやじにある。八木大明神と守門すもん大明神の二社相殿の神社で旧村社。八木大明神は倉稲魂命、守門大明神は豊磐間戸命・櫛磐間戸命が祭神とされるほか、新田義貞・義顕・義興・義宗四将を合祀する。寛延三年(一七五〇)の上下川社地堂地村預由緒年数改帳(北方文化博物館蔵)に大同二年(八〇七)創祀とあるが、それぞれの勧請年代は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む