デジタル大辞泉
「石英安山岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩石学辞典
「石英安山岩」の解説
石英安山岩
① dacite: 石英安山岩(quartz andesite)と同義で,アンデシン,石英,角閃石,黒雲母または輝石からなり,花崗閃緑岩に対応する火山岩[Hauer & Stache : 1863].ルーマニア北部,ジーベンビュルゲン(Siebenbuerugen)地域のダキア(Dacia)に産出する.ダキアはカルパチア(Carpathian)山脈とドナウ(Danube)川との間の地域にあった古代の王国で,後にローマの属州(Roman province)となった.ジーベンビュルゲンはルーマニア国中部地方のトランシルバニア(Transylvania)のことである.岩石名はダキア(Dacia)に由来する.日本語は1884年に小藤文次郎が石英富士岩としたが,後に1886年に中島謙造が石英安山岩と訳した[歌代ほか : 1978].
② quartz andesite: 火山岩で,斜長石(アンデシンまたはオリゴクレース),石英,付随的な鉄マグネシウム鉱物(角閃石,黒雲母,輝石)の斑晶と,細粒の石基とからなる.粗粒なものは花崗閃緑岩に相当する.もともとは角閃石を含むものに命名されたが[Hoepfner : 1881],その後黒雲母を含むものに拡張された.石英は石基のみに存在している.さらにローゼンブッシュは輝石を含み,石英の斑晶を含むものとした[Rosenbusch : 1907].デーサイト(dacite)と同義.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石英安山岩の言及
【デイサイト】より
…日本では新第三紀および第四紀の火山岩類中に多産する。従来デイサイトは石英安山岩と呼ばれてきたが,石英斑晶を含む安山岩という意味にとりちがえやすいので,英語名の仮名表記でデイサイトとよぶほうがよい。【宇井 忠英】。…
※「石英安山岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 