八色鳥科(読み)やいろちょうか

精選版 日本国語大辞典 「八色鳥科」の意味・読み・例文・類語

やいろちょう‐かやいろテウクヮ【八色鳥科】

  1. 〘 名詞 〙 鳥類の一科名。尾の短い太りぎみの中形の鳥で、脚はやや長い。全長一五~二八センチメートル。よく茂った森林地上で生活し、昆虫ミミズ主食とする。アフリカからオーストラリアソロモン諸島にかけての旧熱帯に二五種を産し、インド・マレー地方に特に多い。どの種も赤、青、緑など派手な羽色をしている。日本にはヤイロチョウただ一種を産する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む