八郎潟調整池

デジタル大辞泉プラス 「八郎潟調整池」の解説

八郎潟調整池

秋田県男鹿半島の付け根に位置する海跡湖。かつては琵琶湖に次ぐ巨大な潟湖として知られた八郎潟が、1959年に開始した干拓事業で埋め立てられた残り部分にあたる。ほぼ淡水化しており、面積は約27.75平方キロメートル。ハクチョウマガンの飛来地、チュウヒの繁殖地としても知られ、環境省重要湿地に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む