潟湖(読み)セキコ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潟湖」の意味・わかりやすい解説

潟湖
せきこ

湾口に発達した砂州などにより外海と切り離されて生じた浅い湖。ラグーンlagoonともいう。潟(かた)と同義。汽水湖の多くが成因的には潟湖であり、日本の大きな湖のなかに占める地位は高い。代表例のサロマ湖(北海道)では、1929年(昭和4)に潮口が人工的に開削されており、また浜名湖(静岡県)では、1498年9月20日(明応(めいおう)7年8月25日)の東海道地震と1510年9月21日(永正(えいしょう)7年8月8日)の摂津(せっつ)・河内(かわち)方面の地震(1510)などによって砂州が切れたとされる。このように潟湖は、その形成史において汽水淡水の状態を繰り返す場合が多い。

[森 和紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潟湖」の意味・わかりやすい解説

潟湖
せきこ

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の潟湖の言及

【湖沼】より

…(4)海の物理作用によるもの 沿岸流の力で海岸寄りに形成された砂州や砂嘴(さし)によって,海の一部が切り離されて湖沼化したもの。潟湖(かたこ)またはラグーンと呼ばれる。海水が供給されるため比較的塩分が多く,かつ浅い。…

【砂州】より

…海岸線に平行して沖合に発達する砂州はとくにバリアbarrier(沿岸州)とよばれ,アメリカ合衆国大西洋岸では大規模なバリアが発達する。砂州によって出口をふさがれた湾は潟湖(ラグーン)または海跡湖とよばれる。【米倉 伸之】。…

【ラグーン】より

…沿岸の浅海の一部が,砂州,沿岸州,砂嘴(さし)などにより外海と切り離され,浅い湖沼となったもので,潟(かた),潟湖(かたこ∥せきこ)とも呼ぶ。海水は1~数ヵ所より湖に流出入し,湖水は汽水となる。…

【ラグーン】より

…沿岸の浅海の一部が,砂州,沿岸州,砂嘴(さし)などにより外海と切り離され,浅い湖沼となったもので,潟(かた),潟湖(かたこ∥せきこ)とも呼ぶ。海水は1~数ヵ所より湖に流出入し,湖水は汽水となる。…

※「潟湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android