重要湿地

共同通信ニュース用語解説 「重要湿地」の解説

重要湿地

生物の生息地として規模が大きく、希少種が生息しているとして環境省が選定、公表している湿地。法的な制約は発生しないが、湿地の保全再生を促す狙いがある。2001年に500カ所が選ばれ、外来種侵入など湿地環境の変化などを受けて16年に633カ所となった。絶滅危惧種の乱獲につながりかねないとして詳細な湿地の範囲は公表されていない。湿地を守る国際的な枠組みとしてはラムサール条約があり、日本では53カ所が登録されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む