日本歴史地名大系 「八重竿村」の解説 八重竿村えーぞうむら 鹿児島県:大島郡伊仙町八重竿村[現在地名]伊仙町八重竿(やえぞう)糸木名(いときな)村の東に位置する。西部の宿森(やどむり)はグスクが置かれた聖地とされ、大蛇が稲を押倒して宿ったという所伝がある。宿森神社は保元の乱で敗れた源為朝を神体としており、北の犬田布(いぬたぶ)岳の頂部には為朝の腰掛石という岩があり、舟の絵や象形文字のような線刻がある。北東部に琉球時代に築登之が南西の阿権(あぐん)まで水を引いたという水源の遺構が残されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by