八雲本陣

デジタル大辞泉プラス 「八雲本陣」の解説

八雲本陣

島根県松江市の旧山陰道沿いにある徳川中期の歴史的建造物松江藩役職をつとめた木幡家の邸宅で、歴代藩主の宿所ともなったことから本陣と呼ばれた。主屋が1969年、新座敷棟・飛雲閣・新奥座敷棟・奥座敷棟・新蔵米蔵三階蔵が2009年に、いずれも国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む