公務員定年制(読み)こうむいんていねんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公務員定年制」の意味・わかりやすい解説

公務員定年制
こうむいんていねんせい

公務員原則として 60歳に達したら退職するという制度。 1985年3月末から 60歳定年制となったが,それまでは公務員には定年制がなかった。ただし 55歳くらいからいわゆる天下り先の斡旋を伴った退職の慣行が行なわれてきている。高齢化社会到来とともに公務員のキャリア在り方が問われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む