公平義務(読み)こうへいぎむ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公平義務」の意味・わかりやすい解説

公平義務
こうへいぎむ

伝統的な戦時国際法において中立を宣言した国が交戦国に対して負う義務一つ中立国が交戦国の一方に有利となる軍事的・財政的援助などを行うことは交戦国への公平に反するとして禁ぜられた。ただし公平の義務は中立国の義務であり,中立国の国民が行う通商行為は捕獲対象となるだけで禁止されてはいなかった。また中立国は国民の交戦国との通商を禁止する義務を負っていなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む