公文垣内村(読み)くもがいとむら

日本歴史地名大系 「公文垣内村」の解説

公文垣内村
くもがいとむら

[現在地名]瑞浪市釜戸町かまどちよう 公文垣戸くもがいと

宿しゆく村の南東、土岐川南岸にある。した街道東西に通る。村名は中世、釜戸郷の公文所が置かれたことにちなむともされる。釜戸一一ヵ村の一。正保二年(一六四五)の国絵図作成時の高は二三八石余で、このうちには広瀬ひろせ土合どあい紅葉もみじ論栃ろんどち分も含まれる(「安藤氏覚書」安藤文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む