公有地信託制度(読み)こうゆうちしんたくせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公有地信託制度」の意味・わかりやすい解説

公有地信託制度
こうゆうちしんたくせいど

公有地銀行などに信託し,その収益自治体に納める制度。 1986年に地方自治法が改正され,自治体が所有する土地信託銀行に信託できることになった。信託銀行は自治体首長監査もと,土地を有効活用し,その収益を配当という形で自治体に還元することになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む