公津原遺跡群(読み)こうづはらいせきぐん

日本歴史地名大系 「公津原遺跡群」の解説

公津原遺跡群
こうづはらいせきぐん

[現在地名]成田市赤坂二丁目・玉造一―二丁目・中台一丁目・同六丁目など

成田市域の南西部、根木名ねこな川の支流小橋こばし川の支谷と印旛いんば沼に注ぐ川の支谷に挟まれた塚場つかば支丘を中心とする公津ヶ原とよばれる一連の台地上に展開する。昭和四四年(一九六九)から発掘調査が行われた。Loc9・同9―II・同39・同40の各遺跡は古墳時代前期の遺跡で、Loc39遺跡は県指定の史跡である八代玉作やつしろたまつくり遺跡の指定地域外の調査であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む