公津ヶ原(読み)こうづがはら

日本歴史地名大系 「公津ヶ原」の解説

公津ヶ原
こうづがはら

成田市域南西部、印旛いんば沼東岸の台地上にあった広大な原野通称。地区内には古墳が多く、公津八十こうづやそ墓と称され、「佐倉風土記」に「神津八十墓 神津村東北二三里の原上に在り。数多く、故にこれを名とす」とある。江戸時代は周囲を八代やつしろ松崎まんざき郷部ごうぶ・成田などの古村に囲まれ、佐倉牧のうち内野うちの牧の一部となった。成田山新勝寺の縁起によると、平将門の乱を鎮めるために天慶三年(九四〇)最初に本尊不動明王像を安置して祈祷した場所と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む