公的年金の運用

共同通信ニュース用語解説 「公的年金の運用」の解説

公的年金の運用

厚生労働省が所管する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、厚生年金国民年金の保険料収入のうち、年金の支払いに充てられなかった分を積立金として管理。GPIFは2006年に設立され、前身の年金資金運用基金時代の01年度から市場運用している。少子高齢化に伴って保険料を支払う現役世代が減少するのに備え、長期的な運用で将来の年金財源を確保する。リスクを減らすため国内債券、外国債券、国内株式、外国株式の四つの資産に分けて運用している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む