公称電圧(読み)コウショウデンアツ

デジタル大辞泉 「公称電圧」の意味・読み・例文・類語

こうしょう‐でんあつ【公称電圧】

電池通常使用した場合に、両端子間で得られる電圧目安。ふつう、使い始めの新しい電池または満充電直後の充電池の場合、この公称電圧より高い。
送電線における標準電圧。送電過程で電圧が低下するため、その電線路を代表する線間電圧で定義される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の公称電圧の言及

【送電】より

… 送電電圧はなるべく一定になるように制御するが,運転状態によって5%程度は変動する。そこである送電線の送電電圧をいう場合に代表的な値を決めており,これを公称電圧という。送電線は公称電圧で何kV送電線と呼ばれるわけである。…

※「公称電圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む