公称馬力(読み)こうしょうばりき

精選版 日本国語大辞典 「公称馬力」の意味・読み・例文・類語

こうしょう‐ばりき【公称馬力】

  1. 〘 名詞 〙 原動機課税および売買上の目安として公称される出力カタログや銘板などに記載される。
    1. [初出の実例]「冷汽器を備ふる機関の公称馬力は」(出典:農商務省達第一三号‐明治一七年(1884)五月二二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の公称馬力の言及

【馬力】より

…容積式内燃機関やスターリングエンジンなどで図示馬力というのは,動作ガスがピストン側に伝える熱力学的な仕事であって,前記の正味馬力よりも大きく,両者の比を機関の機械効率と呼ぶ。公称馬力というのは,カタログや銘板に記載されているいわゆる呼び馬力であって,その出力が保証されているとは限らない。定格馬力は,特定の運転条件,試験環境を規定したうえで表示したものである。…

※「公称馬力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む