デジタル大辞泉
                            「公達受領」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きんだち‐ずりょう〔‐ズリヤウ〕【▽公▽達▽受領】
        
              
                        公達で国司に任ぜられた者。
「品不賤ぬ―の、年若きありけり」〈今昔・三〇・一一〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きんだち‐じゅりょう‥ジュリャウ【公達受領】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 公達でありながら地方官である受領となった人。平安時代では、中・下級貴族が地方官となるのがふつうで、公達では珍しかった。
- [初出の実例]「品不賤(いやしから)ぬ君達受領(きむだちじゅりゃう)の年若き有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三〇)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 