六人衆(読み)ロクニンシュウ

デジタル大辞泉 「六人衆」の意味・読み・例文・類語

ろくにん‐しゅう【六人衆】

江戸幕府初期の職名。寛永10年(1633)から同15年まで設置定員六人で、若年寄前身といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六人衆」の意味・読み・例文・類語

ろくにん‐しゅう【六人衆】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府で、寛永一〇年(一六三三)から同一五年まで置かれた職名。その職務は後の若年寄に同じ。定員が六名であったところからの名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の六人衆の言及

【三浦正次】より

…小姓組組頭,書院番組頭を経て小姓組番頭となり,30年(寛永7)には1万石を領し大名となった。33年松平信綱らとともに六人衆(のちの若年寄)となる。39年加増され2万5000石を領し,下野国壬生(みぶ)城主となる。…

【若年寄】より

老中が朝廷,寺社,諸大名など幕府外部の諸勢力を管轄することによって国政を担当したのに対して,若年寄は,旗本,御家人などを指揮,管理することにより,将軍家の家政機関としての幕府内部のことを掌握した。若年寄の職名と職掌は,3代将軍徳川家光の時代の六人衆に起源する。1632年(寛永9)大御所秀忠の死によって実質的に幕政を掌握した家光には,太田資宗三浦正次阿部重次阿部忠秋堀田正盛松平信綱の六人衆と呼ばれた6人の出頭人(しゆつとうにん)が存在しており,彼らは旗本を統率して家光の身辺を護衛すると同時に,常時家光に近侍して諸事を取り次ぐ役割を果たしていた。…

※「六人衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android