六人(読み)ろくにん

精選版 日本国語大辞典 「六人」の意味・読み・例文・類語

ろく‐にん【六人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人数の六。また、その人々。
    1. [初出の実例]「此殿の御男子六人おはせし」(出典:大鏡(12C前)二)
  3. 三人ずつ二艘の船で網をおろして魚を捕る方法。また、その船。
    1. [初出の実例]「六人 漁に六人と云網あり」(出典:俚言集覧(1797頃))

むた‐り【六人】

  1. 〘 名詞 〙 人の数六つ。六人。
    1. [初出の実例]「浮世風呂の風呂の中にて、女の数が五人(いつたり)、六人(ムタリ)七人(ななたり)ぢかく居はべりて」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む