すべて 

六十の手習い(読み)ロクジュウノテナライ

デジタル大辞泉 「六十の手習い」の意味・読み・例文・類語

六十ろくじゅう手習てなら

60歳で習字を始めること。年をとってから物事を習うたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「六十の手習い」の解説

六十の手習い

六〇歳になってから習字を始めること。また、年をとってから初めて物事を習うことのたとえ。

[使用例] 「おや、ご用事の外はめったにお出掛けにならないと思いましたら、お手習いでございますか。」「六十の手習いとはよく言ったものさね」[島崎藤村夜明け前|1932~35]

[解説] 「六十」は、「七十」「八十」ともいい、後に「九十の間に合う」と続けることもありました。

英語〕Never too old to learn.(学ぶのに年の取りすぎはない)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む