デジタル大辞泉
「六十」の意味・読み・例文・類語
む‐そ【六▽十】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐じゅう‥ジフ【六十】
- 〘 名詞 〙
- ① 一〇の六倍。むそ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 年齢の六〇歳をいう。
- [初出の実例]「今年なん六十に成給ひければ」(出典:落窪物語(10C後)四)
- [その他の文献]〔論語‐為政〕
- ③ 「ろくじゅうじょう(六十帖)」の略。
- [初出の実例]「六十は借宅百は下屋敷」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)
むそ‐じ‥ぢ【六十・六十路】
- 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 ) ろくじゅう。むそ。また、六〇年。六〇歳。
- [初出の実例]「あなをさな。いちかむそぢか。おほよそ子うみ給へりともなくて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「僧はむそぢの数引き列なりて」(出典:今鏡(1170)二)
む‐そ【六十】
- 〘 名詞 〙 六の一〇倍。六〇。ろくじゅう。むそじ。〔和英語林集成(再版)(1872)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 