六十(読み)ムソジ

デジタル大辞泉 「六十」の意味・読み・例文・類語

むそ‐じ〔‐ぢ〕【六十/六十路】

ろくじゅう。また、60歳。60年。→十路

ろく‐じゅう〔‐ジフ〕【六十】

10の6倍の数。
60歳。むそじ。

む‐そ【六十】

ろくじゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六十」の意味・読み・例文・類語

ろく‐じゅう‥ジフ【六十】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一〇の六倍。むそ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 年齢の六〇歳をいう。
    1. [初出の実例]「今年なん六十に成給ひければ」(出典:落窪物語(10C後)四)
    2. [その他の文献]〔論語‐為政〕
  4. ろくじゅうじょう(六十帖)」の略。
    1. [初出の実例]「六十は借宅百は下屋敷」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)

むそ‐じ‥ぢ【六十・六十路】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じ」は接尾語 ) ろくじゅう。むそ。また、六〇年。六〇歳。
    1. [初出の実例]「あなをさな。いちかむそぢか。おほよそ子うみ給へりともなくて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. 「僧はむそぢの数引き列なりて」(出典:今鏡(1170)二)

む‐そ【六十】

  1. 〘 名詞 〙 六の一〇倍。六〇。ろくじゅう。むそじ。〔和英語林集成再版)(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む