六反田村(読み)ろくたんだむら

日本歴史地名大系 「六反田村」の解説

六反田村
ろくたんだむら

[現在地名]常澄村六反田

東茨城台地の北部にあり、村内を水戸から鹿島への街道が通る。東は栗崎くりざき村。縄文時代の六反田遺跡六地蔵ろくじぞう遺跡、前方後円墳一基を含む六反田古墳群がある。暦応三年(一三四〇)の恒富村公田注文写(吉田薬王院文書)に「六反田 公田四町」とあり、「水府志料」には「六蔵寺所蔵仏書の尾に、吉田郷六反田と見へたり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八幡宮 近世

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む