六反田村(読み)ろくたんだむら

日本歴史地名大系 「六反田村」の解説

六反田村
ろくたんだむら

[現在地名]常澄村六反田

東茨城台地の北部にあり、村内を水戸から鹿島への街道が通る。東は栗崎くりざき村。縄文時代の六反田遺跡六地蔵ろくじぞう遺跡、前方後円墳一基を含む六反田古墳群がある。暦応三年(一三四〇)の恒富村公田注文写(吉田薬王院文書)に「六反田 公田四町」とあり、「水府志料」には「六蔵寺所蔵仏書の尾に、吉田郷六反田と見へたり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八幡宮 近世

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む