六君子(読み)ろっくんし

精選版 日本国語大辞典 「六君子」の意味・読み・例文・類語

ろっ‐くんしロク‥【六君子】

  1. 〘 名詞 〙 東洋画画題
  2. 中国宋代の六人の高士、周茂叔・程明道程伊川司馬温公・邵康節・張子厚をいう。
  3. 松・柏(かしわ)・槐(えんじゅ)・楡(にれ)・梓(あずさ)栴檀(せんだん)六種樹木

ろく‐くんし【六君子】

  1. 〘 名詞 〙ろっくんし(六君子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む