デジタル大辞泉
「栴檀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんだん【栴檀・楝】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] Candana の音訳 )
- ① 植物「びゃくだん(白檀)①」の異名。
- [初出の実例]「清く涼しき林のせむだんのかげに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 「せんだんこう(栴檀香)」の略。
- [初出の実例]「薫り栴檀・沈水にしみかへり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
- ③ ( 楝 ) センダン科の落葉高木。四国・九州以西の暖地に自生するが、ふつう庭木・街路樹として栽植される。高さ七メートルに達し、樹皮は縦に裂ける。葉は二回または三回羽状複葉で長さ五〇~八〇センチメートル。各小葉は卵形または卵状楕円形で先がとがり、縁に鈍鋸歯がある。五~六月頃梢の葉腋に大型の複集散花序をつけ、淡紫色の小さな五弁花が群がって咲く。果実は長楕円形で五個の縦溝があり黄色に熟す。樹皮はジョウチュウの駆除薬に使い、果実をひび・あかぎれに用いる。材は建築・家具材になる。香木の栴檀とは別。漢名、楝。おうち。せんだ。あらのき。あみのき。〔訓蒙図彙(1666)〕
- ④ 「せんだん(栴檀)の板」の略。
- [初出の実例]「障子の板歟、栴檀、弦走歟、胸板の真中か」(出典:保元物語(1220頃か)中)
せん‐だ【栴檀・楝】
- 〘 名詞 〙 「せんだん(栴檀)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんだん【栴檀】
山梨の日本酒。酒名は、中国の故事「栴檀は双葉より芳し」にちなみ命名。蔵元の「二葉屋酒造店」は明治34年(1901)創業。平成20年(2008)廃業。蔵は西八代郡市川三郷町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「栴檀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
栴檀 (センダン・センダ)
学名:Melia azedarach var.japonica
植物。センダン科の落葉高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の栴檀の言及
【ビャクダン(白檀)】より
…心材や根材を水蒸気蒸留して得られるビャクダン油sandal oilは,主成分としてセスキテルペンアルコールのサンタロールsantalolを含有し,薬用やセッケンなど化粧品の賦香料とする。なお,〈栴檀(せんだん)は双葉より芳し〉の栴檀はビャクダンのことで,センダン科の[センダン]ではない。 ビャクダン属Santalumは太平洋地域を中心に約20種あり,小笠原諸島にもムニンビャクダンS.boninense Tuyamaが分布する。…
【プージャー】より
…(3)洗足 足を洗うための水をささげる。(4)表敬 敬愛をあらわす特殊な供物(栴檀(せんだん),花などを入れた水)をささげる。(5)口をすすぐ儀礼 食前・食後の作法で口をすすぐ水を供える。…
※「栴檀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 