デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六字南無右衛門」の解説 六字南無右衛門 ろくじ-なむえもん ?-? 江戸時代前期の女浄瑠璃(じょうるり)太夫。寛永(1624-44)のころ京都四条河原で浄瑠璃をかたり人気があった。女性の芸能が禁じられたためほろびたが,その系統は南無右衛門節として伝承された。浄瑠璃正本「やしま」(寛永16年刊)がある。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 パン屋さんでの販売接客/月収14万円以上!土日のどちらか勤務可能な方優遇!簡単な仕事 株式会社バックスグループ 長野県 木曽町 時給1,240円 派遣社員 月収28.9万円 美髪コームLOVECHROMEの販売/高時給1700円!未経験OK!ジャズドリーム長島で働こう 株式会社バックスグループ 三重県 桑名市 時給1,700円 アルバイト・パート Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の六字南無右衛門の言及 【浄瑠璃】より …次郎兵衛も上総介(掾)を受領し,寛永(1624‐44)ころ四条河原で操り興行を行った。女太夫も六字南無右衛門(ろくじなむえもん)(語り物に《やしま》)はじめ左門,よしたかなどが活躍する。しかし1629年女太夫は禁止された。… ※「六字南無右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 寝具やインテリア用品の接客・販売/平均月8日休みシフト制/残業ほぼなし 西川株式会社 新潟県 新発田市 月給22万円 契約社員 パン屋さんでの販売接客/月収14万円以上!土日のどちらか勤務可能な方優遇!簡単な仕事 株式会社バックスグループ 長野県 木曽町 時給1,240円 派遣社員 Sponserd by