芸能(読み)げいのう

精選版 日本国語大辞典 「芸能」の意味・読み・例文・類語

げい‐のう【芸能】

〘名〙
学問、芸術、技能など、貴族やりっぱな人物が教養として身につけていなければならない各種の才芸、技芸。礼・楽・射・御・書・数の六芸(りくげい)を中心に、詩歌書画などの文学芸術、雅楽猿楽神楽(かぐら)・催馬楽(さいばら)などの歌舞音曲、蹴鞠(しゅうきく)流鏑馬(やぶさめ)囲碁などの遊戯を含む。
※江談抄(1111頃)三「吉備大臣入唐習道之間、諸道芸能博達聰慧也」
② 学問、芸術、技能などについてのすぐれた能力。芸に長じた才能。また、芸事の技能。
※令集解(718)職員「医疾令云。凡国医生。業術優長。情願入仕者。本国具述芸能。申送太政官
風姿花伝(1400‐02頃)一「二十四五。この比、一期げいのふの、定まる始めなり。さる程に、稽古の堺なり」 〔史記‐亀策伝〕
生け花茶の湯、歌舞音曲などの芸事。遊芸
※兵範記‐仁安二年(1167)一一月一五日「次巡事施各芸能、頭中将今様、下官朗詠、以下人々又朗詠」
④ 映画、演劇歌謡落語、音楽、舞踊、民俗芸能など大衆的演芸総称
※自由学校(1950)〈獅子文六〉自由を求めて「およそ、彼は芸能の方面に、無知識であって」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「芸能」の意味・読み・例文・類語

げい‐のう【芸能】

映画・演劇・落語・歌謡・音楽・舞踊など、主に大衆演芸向けの娯楽の総称。「古典芸能」「芸能人」
学問・芸術・技能などについてのすぐれた能力。
「社会上の地位は何できまると云えば…第三には―で極る場合もある」〈漱石・野分〉
教養として身につけなければならない学問・芸術などの技芸。礼・楽・射・御・書・数の六芸りくげいのほか、詩歌・書画・蹴鞠しゅうきくなど。
生花・茶の湯・歌舞音曲などの芸事。
[類語]演芸演技芸道一芸遊芸芸事話芸大道芸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芸能」の意味・わかりやすい解説

芸能
げいのう

演劇、舞踊、音楽、歌謡、民俗芸能、映画、大衆演芸などを総称して便宜的に用いられることが多いが、その概念はかなりあいまいで、時代によっても異なり、定義づけることはむずかしい。現代では、人々の娯楽的要求にこたえて演ずる「芸」をさす。

 芸能は、もと中国のことばで、一般に修得した才芸、伎芸(ぎげい)、技能の意であった。『史記』(亀策(きさく)列伝)には「博(ひろ)く芸能の路(みち)を開き、悉(ことごと)く百端(百家)の学を延(あまね)くす」とある。中国では芸は実践すべきものとし、「六芸(りくげい)」と称して、礼(礼儀作法)、楽(歌舞音楽)、射(弓術)、御(ぎょ)(馬術)、書(学問)、数(算術)を芸能とした。わが国でも中古から中世にかけて、漢詩、和歌、俳諧(はいかい)、雅楽、猿楽(さるがく)、神楽(かぐら)、催馬楽(さいばら)、朗詠、今様(いまよう)、宴曲(えんきょく)、笛、琴、鼓、蹴鞠(けまり)、流鏑馬(やぶさめ)、犬追物(いぬおうもの)、双六(すごろく)、囲碁などを芸能の分野に入れていた。世阿弥(ぜあみ)は『風姿花伝(ふうしかでん)』のなかで、「そもそも芸能とは、諸人の心を和らげて上下の感をなさん事、寿福増長の基、遐齢延年(かれいえんねん)の法なるべし」と芸能の奥義と効能を述べている。しかし、戦国時代には芸能は武士に迎えられず、近世にも武士の間ではあまり喜ばれなかった。

 近世になると芸能は歌舞音楽に関するものが中心となり、職業的芸能人が続出するようになった。そのため芸能という用語の範囲が狭められていった。明治に入ってからは芸能教育が消極的になり、学校教育に西洋の唱歌や楽器類は採用されても、日本の伝統芸能が用いられることはほとんどなくなってしまった。第二次世界大戦後は、芸能が著しく解放され、学校でも芸能科という課程が設置されて、美術、書道、音楽、工作などがこのなかに入れられた。また、マスコミの世界では芸能が重要視され、いわゆる芸能人がもてはやされるようになった。一方、学問研究の分野でも、芸能に関する文献を渉猟したり、整理考証する作業が進められ、芸能や芸能史の研究に従う学徒が増加。そして芸能研究の学会も組織され、芸能文化にかかわる学術的な専門研究書や雑誌が盛んに出されるようになっている。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「芸能」の読み・字形・画数・意味

【芸能】げいのう

技芸と学術。〔後漢書、方術伝序〕中世張衡、陰陽の宗爲(た)り、は咎(きうちよう)最も密なり。餘も亦た班班たる名家なり。其の徒に亦たるも、未だ必ずしも能を體極せず。

字通「芸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芸能」の意味・わかりやすい解説

芸能
げいのう

本来は芸術と同義語。身についた芸,からだで修得した技術,技能,あるいはそれを実際に駆使できるわざ,働きをさす。したがって中世では,中国の六芸の考え方を受けて,芸能は貴族の教養として必須であったが,近世に入って次第に武術も芸能化した。一方,生産に従事する民間では,五穀豊穰,共同体の繁栄を願って神に奉納された芸能から,今日のいわゆる民俗芸能が伝承され,またそのなかから,階級の埒外にいて芸能を専門の業とする職業芸能人が生れてきた。近代に入って,artの訳語として「芸術」という言葉が定着するにつれ,現代演劇,西洋音楽,洋舞など,ヨーロッパ文化の影響下に成立したものは芸術として区別され,能,歌舞伎,人形浄瑠璃,音曲などの伝統芸能と,落語,講談,漫才,流行歌謡,奇術,軽業 (かるわざ) その他のいわゆる大衆芸能とを意味するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「芸能」の意味・わかりやすい解説

げいのう【芸能】

芸術諸ジャンルのうち,人間の身体をもって表現する技法と形の伝承をいう。音楽,舞踊,演劇,演芸などの類がそれである。これらは時と場所を限定した瞬時の演技演奏によって表され,それがただちに消滅するので瞬間芸術ともよばれるが,近代には録画,録音の機械技術が発達し,映画,テレビ,ラジオ,レコードなどの媒体を通しての作品をも芸能とよぶようになった。
[芸能の意味の変遷]
 芸能は元来,芸と能の熟語であった。古代中国の《礼記》《論語》などに見える芸は才技,技術,学習などの意で,《周礼》にいう六芸(りくげい)は,周代官人のまなんで備えるべき礼,楽,射(弓術),御(馬術),書,数に関する学問やわざを意味した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の芸能の言及

【演芸】より

…公衆の面前で芸人によって演じられる諸芸の総称で,芸能とほとんど同じ意味で使用されてきた。演芸という言葉が一般化した明治から大正にかけては,歌舞伎を中心とする演劇および下座音楽を使った寄席(よせ)でおこなわれた演芸に対して用いられていたが,今日では演劇以外の雑芸を指す言葉として使われるのが普通で,〈演劇〉と区別されている。…

【庭】より

…広場。狩庭(かりば∥かりにわ),網庭,稲庭,草庭,塩庭など,狩猟,漁労,稲作,草刈り,製塩などを行う場所,軍庭(いくさば),市庭(いちば),売庭(うりば),乞庭(こつば),舞庭(まいば),さらに〈祭りの庭〉や〈講の庭〉のように戦闘,交易,芸能,仏神事の行われる場所は,みな庭であった。自然のある部分を庭にする場合,後年のことであるが,関料(せきりよう)の一種〈庭銭(にわせん)〉が初穂であったことからみて,人はあるいは初穂をささげ,また狩りや市の祭文(さいもん)にみられるように,神事を行ったのである。…

【道々の者】より

…さまざまな〈芸能〉に携わる者。〈道々の輩〉〈道々の細工〉などと同様,〈道々〉は専門の方法,方面,技術などを意味する〈道〉の畳語で,〈諸道〉ともいわれ,〈諸職〉〈職人〉〈諸芸〉〈芸能〉などの語と密接な関係にある。…

※「芸能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android