六文(読み)ろくもん

精選版 日本国語大辞典 「六文」の意味・読み・例文・類語

ろく‐もん【六文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 銭一文の六倍。死者を葬るとき棺に入れる銭の額。頭陀袋の中に一文銭を六個入れ、俗に三途の川の渡し賃などという。六道銭。
    1. [初出の実例]「人は六道銭とて六文出す。汝は引導銭とて一貫八文」(出典:咄本・一休咄(1668)二)
  3. 安酒異称
    1. [初出の実例]「六文で折々親をあたためる」(出典:雑俳・銀土器(1716‐36))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む