デジタル大辞泉
                            「頭陀袋」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ずだ‐ぶくろヅダ‥【頭陀袋】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 頭陀①をする僧が、経巻、僧具、布施物などを入れて首にかける袋。
- [初出の実例]「わらはもずだぶくろをいたさうほどに、おふせ半分くださるるならば」(出典:虎清本狂言・泣尼(室町末‐近世初))
 
 - ② 死人を葬る時、その首にかける袋。すみ袋。
- [初出の実例]「わらんぢも逆様に穿(は)かねばならず、頭陀袋(ヅタブクロ)も縫はねばならず」(出典:歌舞伎・毛抜(日本古典全書所収)(1742))
 
 - ③ だぶだぶして、何でもはいるような袋。
- [初出の実例]「私達は頭陀袋(ヅダブクロ)に米を入れ」(出典:千曲川のスケッチ(1912)〈島崎藤村〉八)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    頭陀袋 (ずだぶくろ)
        
              
                        修行僧が托鉢(たくはつ)のときに経巻,僧具,布施(ふせ)された物などを入れて持ち歩くための,首にかける袋。転じて死者のとむらいに首にかけてやる袋をさす。サンヤブクロ,ゴショウブクロなどの名もある。地方により入れる物はちがうが,握り飯,煙草ときせる,近親者のつめ,六道銭と称する銭6枚などの例が多い。六道銭は三途(さんず)の川の舟渡賃とも,この世に出てきて飴を食べる代金ともいったりする。
執筆者:真野 俊和
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    頭陀袋【ずだぶくろ】
        
              
                        修行僧が経巻や僧具などを入れ首にかけて持ち歩く袋。頭陀とは衣食住に対する欲望を払いのけて修行することをいう。また死者の胸にかけ六道銭などを入れる袋をもいう。転じて,なんでも入るような袋。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    葬儀辞典
                            「頭陀袋」の解説
                    
                
		
                    頭陀袋
        
              
                        僧が経巻・仏具・布施などを入れて首にかけて持ち歩く袋。死者の首にかけて仏道修行の旅に出ることを模しています。頭陀袋の中には、紙に印刷した六文銭を入れます。
                                                          
     
    
        
    出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 