六条院東村(読み)ろくじよういんひがしむら

日本歴史地名大系 「六条院東村」の解説

六条院東村
ろくじよういんひがしむら

[現在地名]鴨方町六条院東

里見さとみ川右岸にあり、北は地頭下じとうしも(現金光町)、東は佐方さがた(現同上)、西は六条院中ろくじよういんなか村、南は安倉峠あくらだわを越えると六条院西村の枝村安倉(現寄島町)中世には六条院領大島おおしま保に含まれたと推定され、地名はこれに関係するとみられる。元文(一七三六―四一)頃の鴨方領明細帳(池田家文庫)には字として相部あいべ四条原しじようら地頭明じとうみよう竹原たけはら犬馬場いぬのばば赤鉢あかばちがあげられ、東西一里四町余、南北三四町二〇間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む