日本歴史地名大系 「浅口郡」の解説
浅口郡
あさくちぐん
県南西部に位置する。かつては現在の倉敷市の一部、笠岡市の一部をも郡域とし、
〔原始・古代〕
縄文期の貝塚に注目すべきものが多い。現笠岡市
「和名抄」は飛鳥寺焼塩戸
、誤入
賤例
、至
是遂許免
之」とある記事である。この記事によると、雁手は製塩に携わっていたが、大和
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県南西部に位置する。かつては現在の倉敷市の一部、笠岡市の一部をも郡域とし、
縄文期の貝塚に注目すべきものが多い。現笠岡市
「和名抄」は飛鳥寺焼塩戸
、誤入
賤例
、至
是遂許免
之」とある記事である。この記事によると、雁手は製塩に携わっていたが、大和
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...