日本歴史地名大系 「浅口郡」の解説
浅口郡
あさくちぐん
県南西部に位置する。かつては現在の倉敷市の一部、笠岡市の一部をも郡域とし、
〔原始・古代〕
縄文期の貝塚に注目すべきものが多い。現笠岡市
「和名抄」は飛鳥寺焼塩戸
、誤入
賤例
、至
是遂許免
之」とある記事である。この記事によると、雁手は製塩に携わっていたが、大和
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県南西部に位置する。かつては現在の倉敷市の一部、笠岡市の一部をも郡域とし、
縄文期の貝塚に注目すべきものが多い。現笠岡市
「和名抄」は飛鳥寺焼塩戸
、誤入
賤例
、至
是遂許免
之」とある記事である。この記事によると、雁手は製塩に携わっていたが、大和
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...