六歳臼歯(読み)ろくさいきゅうし(その他表記)six-year molar

精選版 日本国語大辞典 「六歳臼歯」の意味・読み・例文・類語

ろくさい‐きゅうし‥キウシ【六歳臼歯】

  1. 〘 名詞 〙 六歳ごろに生える第一臼歯。第一大臼歯

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六歳臼歯」の意味・わかりやすい解説

6歳臼歯
ろくさいきゅうし
six-year molar

第1大臼歯のこと。6歳頃から萌出してくるのでこの名がある。永久歯なか最初に萌出し,最も長く使用される大切な歯である。他の大臼歯より大きく,咬頭発育もよく,歯根 (上顎3根,下顎2根) も長く,がっしりと均整がとれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む