六突(読み)ろくづき

精選版 日本国語大辞典 「六突」の意味・読み・例文・類語

ろく‐づき【六突】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 九六文を一さしとして、一〇〇文に通用させること。丁百(ちょうひゃく)に対する九六銭(くろくぜに)勘定
    1. [初出の実例]「六揬の銭追かけて返す茶や」(出典:雑俳・替狂言(1702))
  3. ( 形動 ) 転じて、物事をいいかげんにすますこと。ごまかすこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「入聟の肝煎あまた来れども、六づきに談合しちらかしおいて」(出典:浮世草子・宇津山小蝶物語(1706)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む